AOYAMA
GAKUIN
UNIVERSITY
NEWS
大学の今を伝える AGU NEWS
Featured Articles
AGU NEWS 特集記事一覧


掲載日 2023/03/16
コミュニティ人間科学部 初の卒業生が社会に羽ばたく!
「地域を活かし、地域で活きる、実践知」というキャッチフレーズを掲げ、コミュニティ(地域社会)とそこで暮らす人々の活動を学びの中心に据えたコミュニティ人間科学部。第一期生が卒業の春を迎えた今、学部のなりたちから現在の到達点までをご紹介します。


掲載日 2023/03/16
経済学部で学びを深めた学生たち
人生において大学進学はゴールでありません。経済学部で学びを深めた学生たちは、どんな思いで社会へ羽ばたくのでしょうか。2023年春から社会へ一歩踏み出した4人の学生に、経済学部での成長や就職活動の秘話を聞きました。

掲載日 2023/02/21
教員・学生の視座から語る「ゼミ・研究室」 AGU Lecture
『AGU NEWS』では大学広報誌創刊時から、本学が誇る授業や取り組みを「Lecture」として紹介しています。時代の変化とともに「主体的・対話的で深い学び」の重要度が増すにつれ、「Lecture」の連載企画もゼミや研究室を中心に、教員と学生それぞれの視座からお伝えする形へと進化。今回はそうした「AGU Lecture」のゼミ・研究室の総集編をお届けします。

掲載日 2023/01/19
博士後期課程支援 AGU Future Eagle Project
社会の仕組みが複雑化している昨今、高度な専門研究を担う大学院や博士課程の存在が改めて注目されています。本学でも、博士後期課程(及び一貫制博士課程3年次生以上)の学生を支援する新制度「AGU Future Eagle Project(略称FEP)」が2021年11月からスタートしています。今回の記事ではFEP開始の背景や注目ポイントなどをご紹介します。

掲載日 2022/12/20
データサイエンスへの取り組み
2022年5月、青山スタンダード教育機構内に、「青山データサイエンス教育コンファレンス(aDSec)」を設置しました。理工学研究科では、2019年度から「データサイエンティスト育成プログラム」をスタートし、実践的なデータサイエンティスト育成に努めてきましたが、aDSecをはじめとした取り組みにより、その対象を全学的に広げ、さらに加速した展開を進めていきます。

掲載日 2022/11/17
理工学部 ライフサイエンス研究のいま
多数の論文発表や、科学雑誌『Newton』における「理工系大学ランキング」での高評価獲得など躍進を遂げる本学理工学部。2022年4月には、「理工学部附置ライフサイエンス研究センター」を新設しました。本学におけるライフサイエンス研究の最新状況について、同センター長・阿部文快教授が語りました。

掲載日 2022/10/20
進路・就職サポート2022 〜相模原キャンパス編〜
2019年には「コミュニティ人間科学部」を新設し、これまで以上に学際的な学びが得られるようになった相模原キャンパス。同キャンパスの進路・就職課では、学部や立地の特長を生かした就職活動支援を行っています。今回は、同キャンパスにおける最新の就職活動状況から具体的な支援内容、さらに注目の就職支援講座などをご紹介します。

掲載日 2022/10/20
新図書館棟が2024年オープン予定
2024年、青山キャンパスに新しい図書館がオープンします。本学における学習・研究教育施設のさらなる充実にどうぞご期待ください。

掲載日 2022/09/22
2022年度 学業成績優秀者表彰
学業成績優秀者表彰は、各学部・研究科に在籍する2年生以上の学生で、前年度において学業成績が優秀と認められた者に対し表彰し、表彰盾および副賞を授与するものです。2022年度は、287人の学生が表彰されました。

掲載日 2022/07/21
シビックエンゲージメントセンターが始動
2022年4月、シビックエンゲージメントセンター(CEC)を開設しました。これは従来のボランティアセンターを改組・発展させたものであり、本学のスクール・モットーである「地の塩、世の光」を体現する人物、サーバント・リーダーの育成に向けて策定された中長期計画「AOYAMA VISION」に基づく取り組みです。今回の記事ではその意義や役割についてご紹介します。

掲載日 2022/07/21
GSC Dialogue ―知の共創―
地球社会共生学部(School of Global Studies and Collaboration/GSC)への教授就任も年齢も一緒で、何かコラボレーションしたいと語る原教授と松永教授のおふたりの対談が実現しました。「リーダーシップ」や「共生マインド」についての熱いお話は、将来へのヒントが満載です。

掲載日 2022/06/16
2021年度 学生表彰・学友会表彰
学問およびスポーツ分野等において優秀な成績等を収めた学生・団体が表彰され、2022年3月18日(金)に「2021年度 学生表彰授与式」を大学17号館本多記念国際会議場で、「2021年度 学友会表彰表彰式」を大学15号館ガウチャー記念礼拝堂で行いました。

掲載日 2022/05/12
保護者等の皆さまへのメッセージ
新年度が始まってから1カ月あまりが過ぎ、学生たちは生き生きとキャンパスライフを過ごしています。今回の記事では、本学の特色や教育方針をあらためてお伝えするとともに、保護者等の皆さまと本学を結ぶ取り組みである「青山学院大学後援会」「ペアレンツウィークエンド」についてもご紹介いたします。

掲載日 2022/04/11
新しい春を迎えるにあたって
いよいよ新年度が始まりました。新年度の大学は活気にあふれていますが、同時にこの時期はトラブルが発生しやすいタイミングでもあります。そこで今回は、学生の皆さんの生活面のサポートを担当する事務組織の「学生生活部」についてご紹介します。スムーズに新生活を送るための注意点をお伝えするとともに、困ったときの相談先などについても具体的に紹介します。

掲載日 2022/03/17
⻘⼭学院⼤学の奨学⾦ AGU Scholarship 2022
本学では学生の学びを応援するため「万代基金」をはじめさまざまな奨学金制度を設けています。これらの奨学金は校友からの寄付にも支えられており、この度は、株式会社パロマ代表取締役会長兼社長である校友の小林弘明氏から、個人として10億円の寄付を万代基金に賜りました。今回は「挑戦する覚悟~若者へのエール~」をテーマとした特別対談とともに、本学の奨学金制度を紹介します。

掲載日 2022/01/20
⻘⼭学院史研究所〜その役割と展望〜
⻘⼭学院は2024年11⽉に創⽴150周年を迎えます。創⽴150周年を記念する事業として、⻘⼭学院では、2014年から『⻘⼭学院⼀五〇年史』の編纂を開始し、資料センター内に「⻘⼭学院150年史編纂室」を設置いたしました。この2021年4⽉1⽇から、この年史編纂室を発展させ、⻘⼭学院⼤学附置研究所「⻘⼭学院史研究所」が開設されました。
AGU LiFE
アオガクで、カガヤク。
つながる・つなげる・青学TV
自由な知&楽しさの発信!

捨てられる野菜が生まれ変わる!? 〜安納芋のパウンドケーキ〜|SDGs学生プロジェクト
青山学院大学SDGs人材開発パートナーシップ研究所所長である玉木欽也教授(経営学部)のゼミのフードロス・プロジェクトをご紹介!
規格外のため、廃棄され、市場には出回らない余剰食材が1割から1割5分ほど存在すると言われています。
玉木ゼミでは、規格外の安納芋を使ってパウンドケーキを作り、販売するイベントを行いました。

AGU Aoyama Campus Tour|Aoyama Gakuin University
留学生と一緒にめぐる青山キャンパスツアー!
英語で、青山キャンパスの教室や学生食堂、フィットネスセンターなど施設を紹介!